暑い夏、急に来る眩暈やだるさに悩まされることはありませんか🥵
これはただの夏バテかなと思っていても、実は隠れ熱中症のサインのことも。
今回は、鍼灸が熱中症対策や回復ケアとしてどう作用するかご紹介します☝️

•高温多湿による体温調整機能の破綻
•熱疲労・熱けいれん・熱射病など重症度の分類と主な症状(頭痛・めまい・吐き気・意識障害など)

さらっと書き連ねただけでも怖い症状ですね😰

東洋医学では、自然界の六つの「気」(風・寒・暑・湿・燥・火)が過剰に体に作用すると「外邪」となり、疾病の原因とされます。そのうち「暑邪(しょじゃ)」が熱中症や夏バテの主因と考えられています。

中医学では熱中症を「気陰両虚(きいんりょうきょ)」という状態と捉えます。暑さで汗をかき過ぎることで、エネルギー(気)と体内水分(陰)が同時に消耗され、体温調整能力が低下するという理論です🤔

つまり、「のどが渇いたら水を飲む」とか、「暑くなったら汗をかいて冷ます」など、普段は体が勝手にやっている反応ができなくなるということです💦

寝不足、冷たいものを欲する、胃腸が悪い、いつも室内にいる、納期のある仕事、人目にさらされる仕事、イライラしがち、普段から赤ら顔、痩せすぎ、頭痛持ち、完璧主義、...

これは熱中症(heatstroke)になりやすい方を論文を含めてピックアップしたものです。

体質から生活環境、性格にわたり幅広く誘因になることが分かります。

•自律神経のバランスを整える
•胃腸の働きを活発にし、元気を作り出す
•体内の「気・血・水」の流れを調節
•睡眠の質を上げ、体力回復や免疫強化を図る

•合谷(ごうこく)〜自律神経、疲労回復
•足三里(あしさんり)〜胃腸機能 、免疫力アップ
•内関(ないかん)〜吐き気、めまい
•百会(ひゃくえ)〜頭重、気分安定、安眠

•熱中症対策は予防が第一です。鍼灸が活躍できます
•暑くなって疲れを感じた時点で、前もって整えておきましょう
•意識に関わる急性期には医療機関へご相談ください🤗

最後までお読みいただき、ありがとうございます😊